愛犬の歩き方に注意!|脊髄疾…

BLOG
愛犬の歩き方に注意!|脊髄疾患の隠れたサインとは

愛犬の歩き方に注意!|脊髄疾患の隠れたサインとは

 

 

 

 

 

 

 

 

広尾・恵比寿・西麻布・南麻布を中心に診療を行う「広尾テラス動物病院」です。

愛犬の健康を守るためには、日常の様子をよく観察することが大切です。特に、歩き方に異変が見られる場合は、脊髄疾患の可能性があります。この病気は早期発見と適切な治療が重要であるため、症状を見逃さないことが大切です。

今回は犬の脊髄疾患について、症状や診断方法、治療方法などを解説します。

 

■目次
1.犬の脊髄疾患の主な種類
2.犬の脊髄疾患の症状
3.診断方法
4.治療方法
5.予防策
6.まとめ

 

犬の脊髄疾患の主な種類


犬の脊髄疾患にはさまざまな種類がありますが、代表的な7つの疾患は以下の通りです。

 

<椎間板ヘルニア>
椎間板が変形して脊髄を圧迫する病気です。特にミニチュア・ダックスフンドやトイ・プードル、コーギーなどの犬種に多く見られます。症状としては、突然の痛みや歩き方がおかしい、後ろ足の麻痺などが挙げられます。

 

<水頭症>
脳脊髄液が過剰に溜まり、脳や脊髄を圧迫する病気です。特に小型犬に多く見られ、頭部の異常な膨らみや行動の変化、歩行の不安定さが症状としてあらわれます。

 

<変性性脊髄症>
脊髄の神経細胞が徐々に変性していく病気です。特にシニア犬に多く見られ、後ろ足の麻痺から始まり、徐々に前足にも影響が及びます。進行はゆっくりですが、最終的には呼吸困難に至ることもあります。

 

<脊髄腫瘍>
脊髄やその周囲に発生する腫瘍です。腫瘍の種類や位置によって症状は異なりますが、一般的には痛みや麻痺、歩行困難が見られます。

 

<線維軟骨塞栓症>
脊髄の血管が塞がれることで発生する病気です。突然の痛みや麻痺が特徴で、特に運動中や運動直後に発症することが多いです。

 

<脊髄空洞症>
脊髄内に空洞ができる進行性の疾患です。主にキャバリア・キング・チャールズ・スパニエルなどの犬種に多く見られます。首や背中の痛み、歩行異常、感覚異常などの症状が徐々に進行します。

 

<脊髄梗塞>
脊髄への血流が突然途絶えることで起こる疾患です。 線維軟骨閉塞症と似た症状が見られますが、より広範囲に影響が及ぶことがあります。この病気は 突然の麻痺や運動障害が特徴的で、特に大型犬に多く見られます。

 

犬の脊髄疾患の症状


脊髄疾患の症状は多岐にわたりますが、主に以下のような一般的な症状が見られます。

 

<痛み>
首や背中の痛みが見られることが多いです。特に触れられると嫌がる場合は注意が必要です。また、脊髄のどの部位に痛みがあるのかによって変わりますが、背中を曲げた姿勢で歩いたり、上を向くときに、目だけで見たりするなどといった症状も見られます。

 

<歩行困難>
足を引きずる、ふらつく、倒れる、歩き方が不自然になるなどの症状が見られます。

 

<麻痺>
片側または両側の足が麻痺することがあります。進行すると完全に動かなくなることもあります。麻痺がある場合は重症度が高いことが多いです。そのため、早急に動物病院の受診を検討しましょう。

 

<排尿・排便障害>
脊髄の障害や痛みにより、排尿や排便がうまくできなくなることがあります。尿が長時間出ないと、尿毒症につながり危険な状態です。そのため、早めの受診をお勧めします。

 

診断方法


脊髄疾患の診断には、以下のような方法が一般的に用いられます。

 

<神経学的検査>
犬の反射や感覚をチェックし、神経の異常を確認します。

 

<レントゲン検査>
骨の異常や椎間板の変形を確認するために行われます。ただし、脊髄自体の詳細な部分まで写すことは難しいため、診断には限界があります。

 

<MRI検査>
脊髄や椎間板の詳細な画像を得るために用いられます。麻酔が必要ですが、非常に詳細な部分まで確認することができるため、有用な検査方法です。

 

治療方法


脊髄疾患の治療は疾患の種類や重症度によって異なりますが、一般的には以下のような方法が挙げられます。

 

<保存療法>
動ける範囲を制限し、安静にすることが基本です。痛み止めや抗炎症薬を使用し、症状の緩和を図ります。安静が必要な椎間板ヘルニアでは、本人の体の1.5倍程度の面積にまで動ける範囲を制限し、ケージレスト(犬をケージ内に入れて安静にさせる方法)を行います。ただし、飼い主様が思っている制限よりも、狭い必要があることが多いため、注意が必要です。

 

<外科的治療>
椎間板ヘルニアなど、保存療法では改善しない場合に行われます。

 

<リハビリテーション>
リハビリテーションは、筋力の維持や回復を目的として行われます。

 

予防策


<椎間板ヘルニア>
特に、ミニチュア・ダックスフンドなどの椎間板ヘルニアの好発犬種では、階段の上り下りなどの脊椎に負担のかかる動きを避けて抱っこしてあげたほうが良いでしょう。

 

<水頭症>
多くは先天性に発生するため、残念ながら予防法はありません。しかし、小型犬を飼っている場合は、体格や頭のサイズや学習能力、目の様子など細かい変化に注意しましょう。

 

<変性性脊髄症>
予防法は確立されていませんが、遺伝子の変異が関与している可能性があるとされています。そのため、遺伝子の変異を調べることで、発症リスクを把握する手がかりになる場合があります。

 

<脊髄腫瘍>
生活環境や外部の要因に関係なく、偶発的に発生する疾患です。そのため、予防法はありません。しかし、早期に発見し、腫瘍が小さい段階で治療を始めることが非常に重要です。

 

<線維軟骨塞栓症>
発症を防ぐ方法はなく、突然麻痺が起こることがあります。異常が見られた際は、速やかに動物病院を受診しましょう。

 

<脊髄空洞症>
残念ながら予防法はありません。そのため、早期発見・早期治療が重要です。

 

<脊髄梗塞>
この病気を未然に防ぐ方法はなく、椎間板ヘルニアと同様に、麻痺の症状を引き起こす他の病気との見分けが重要です。足が動かない、ふらつくなどの麻痺を疑う症状が見られた場合は、早めに動物病院を受診しましょう。

 

ほかにも、脊髄疾患を予防するためには、過度な運動や不適切な抱き方、肥満、不適切な環境を避けることが重要です。ご家庭では、適切な体重管理と滑りにくい床材などの安全な生活環境の整備も必要です。特に高齢犬やリスクの高い犬種では、これらの対策が予防につながります。
また、定期的な健康チェックを行い、早期発見に努めましょう。

 

まとめ


愛犬の健康を守るためには、日常の観察が欠かせません。特に歩き方に異変が見られる場合は、脊髄疾患の可能性を疑い、早めに獣医師に相談することが大切です。ミニチュア・ダックスフンドやトイ・プードルなどの小型犬は特に注意が必要であるため、日頃からのケアを心がけましょう。

 

広尾・恵比寿・西麻布・南麻布中心に診療を行う「広尾テラス動物病院」では定期健診に力を入れており、病気の予防と長期健康維持のお手伝いをしております。

定期健診についてはこちらから 

 

「広尾・恵比寿・西麻布・南麻布」を中心に診療を行う
広尾テラス動物病院
当院のWEB相談・お問い合わせフォームはこちらから 

03-5792-5572

診療時間

  • 予約制につき、まずはお電話でご予約を!

    03-5792-5572

  • ネット予約はこちら

OPEN 10:00~13:00 / 16:00~19:00
※最終受付18:45

診療時間

〒150-0012
東京都渋谷区広尾5-11-15フィオーレヒロオ2F