犬のスケーリング┃愛犬の健康な…

BLOG
犬のスケーリング┃愛犬の健康な歯と爽やかな息を保つ秘訣

犬のスケーリング┃愛犬の健康な歯と爽やかな息を保つ秘訣

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広尾・恵比寿・西麻布・南麻布を中心に診療を行う「広尾テラス動物病院」です。

愛犬の口臭が気になることはありませんか?もしかしたらそれは歯石が原因かもしれません。犬は私たち人間と同じように、定期的な口腔ケアが必要です。特にスケーリングは、歯石除去と口腔衛生の向上に不可欠な処置です。

スケーリングとは、犬の歯にたまった歯石を専門の器具で取り除く処置のことで、歯の疾患を予防するために必要です。歯の疾患を引き起こすと歯だけでなく全身の健康にも影響を及ぼすため、普段からご家庭で歯のお手入れを行うことが重要です。

今回は犬のスケーリングについて、実施するメリットや処置の方法などを含めて詳しくご紹介します。

 

■目次
1.犬の歯石とは?
2.スケーリング(歯石除去)とは?
3.犬の口臭の原因と対策
4.ご家庭でできる歯石予防と口腔ケア
5.抜歯が必要になるケース
6.いつ動物病院に相談すべき?
7.まとめ

 
 

犬の歯石とは?

歯石とは、食べカスなどに口内の細菌が付着した「歯垢」が放置され、さらに唾液中のカルシウムやリンなどを取り込むことで石のように固くなったものを指します。

歯石は表面がザラザラしているため、歯垢が着きやすく、さらに歯石ができるという悪循環になります。

 

歯垢や歯石には細菌が大量に含まれるため、歯垢や歯石が歯茎と触れ続けることにより、歯茎に炎症が起こり「歯周病」になってしまいます。犬が歯周病になると口臭の原因となり、さらに歯周病が進行すると体の全身にも影響を及ぼします。

 

 

スケーリング(歯石除去)とは?

歯垢の段階では歯ブラシでの歯磨きで除去することが可能ですが、歯石になるとご家庭では取り切れず、動物病院での処置が必要となります。これを「スケーリング」と呼びます。

 

スケーリングは一般的に全身麻酔を実施した状態で、専門の器具を使用して歯のクリーニングを行います。スケーリングは歯の表面の汚れを落とすだけでなく、歯垢の溜まりやすい歯周ポケットのケアも可能で、最期は歯の表面に汚れが付きにくくなるように歯をツルツルに磨く処置を行います。

 

また、スケーリングは犬の寿命に関連があることがわかっており、年に1回のスケーリングを受けることで死亡リスクが低下するという報告もあります。

 

犬の場合、1歳未満で歯周病になることがあるため、まだ子犬だからと安心せずに、スケーリングを受けることを検討しましょう。

2歳以上の成犬は、まずは1度スケーリングを受けることを推奨します。

 

 

犬の口臭の原因と対策

犬の口臭の大きな原因は歯周病です。歯周病は普段から歯磨きを行うことで、徐々に気にならなくなることもあります。その他にも、口腔内の乾燥も口臭の原因となります。そのため、常にお部屋の湿度を気にかけ水分補給をしっかりしましょう。

 

また、口臭が強い場合は、口腔内の癌などの病気や消化器や泌尿器の病気の可能性もあります。いつまでも続く口臭や、突然の強い臭い、などが見られた場合は早めに動物病院で相談しましょう。

 

 

ご家庭でできる歯石予防と口腔ケア

歯石を予防するためには、歯石になる前の歯垢の段階でしっかりと歯磨きを行うことが重要です。人間は歯垢が歯石になるまでに約2週間くらいかかるといわれていますが、犬はたった2~3日で歯石になってしまいます。また1度歯磨きをしても、24時間で歯垢が再び付着するため、毎日歯磨きを行うことが重要です

 

歯垢を完全に除去するためには歯磨きが1番有効ですが、補助的に歯磨き用のおやつやおもちゃを利用するのも良いでしょう。歯磨き用のおやつの場合、肥満を予防するためにも、できるだけ低カロリーの商品を与えましょう。歯磨き用のおもちゃは飼い主様が手で持ち、一緒に遊びながら全ての歯でまんべんなくおもちゃを噛むように促しましょう。

 

 

抜歯が必要になるケース

歯周病が重度に進行しており、歯の根元に膿が溜まっている、膿がすでに歯茎や顔の皮膚、顎の骨などを溶かしはじめているなどの場合は、治療のために抜歯を行います。

 

抜歯手術も全身麻酔で実施されます。抜くべき歯と歯茎のあいだをエレベーターと呼ばれる特殊な器具でしっかりと剥がし、歯を脱臼させて専用の器具で引っ張ります。抜歯後は、開いた穴をしっかりと消毒し、その後糸で縫合することが多いです。一般的には、日帰りか場合によっては1日のみ入院することもあります。

 

抜歯後、ご家庭では抗生物質や鎮痛剤などの薬を与え、しばらくは歯磨きをしないように気をつけましょう。多くの場合、犬はそれほど口の中を気にすることはありませんが、どうしても自分の足で口元を引っかく場合は、エリザベスカラーを利用しましょう。

 

歯茎の縫合は、時間と共に溶けるタイプの糸を使用するため、抜糸は必要ありませんが、1~2週間は経過観察のために通院することが多いです。

 

また、抜歯後はしばらく硬い食べ物を避ける必要がありますが、時間と共に元のフードを食べられるようになります。ただし、すでに歯を何本も失っている犬やシニア犬などは、フードの切り替えが必要になることがあります。そのため、抜歯後の食事や生活に関しては、慎重に対応することが大切です。

 

 

いつ動物病院に相談すべき?

犬の歯石は、普段から飼い主様が愛犬のお口をチェックすれば見つけられることも多いです。歯石に気づいたら、できるだけ早く適切に対処することが大切です。

 

本来、犬の口臭はそれほど気になるものではありませんが、口臭がする場合はなんらかのトラブルを抱えている可能性があるため注意が必要です

 

 

まとめ

歯石や口臭は、歯周病予防のための重要なサインです。愛犬の歯の様子に異常が見られたら、できるだけ早めに動物病院に相談しましょう。

 

歯磨きが苦手な犬や、どのような口腔ケアをしたら良いのかがわからない場合も是非お気軽にご相談ください。

 

広尾・恵比寿・西麻布・南麻布中心に診療を行う「広尾テラス動物病院」では定期健診に力を入れており、病気の予防と長期健康維持のお手伝いをしております。

 

定期健診についてはこちらから 

 

■関連する記事はこちらから
犬と猫の歯周病について|健康を守るための予防法と対策は?

 

「広尾・恵比寿・西麻布・南麻布」を中心に診療を行う
広尾テラス動物病院
当院のWEB相談・お問い合わせフォームはこちらから 

03-5792-5572

 

診療時間

  • 予約制につき、まずはお電話でご予約を!

    03-5792-5572

  • ネット予約はこちら

OPEN 10:00~13:00 / 16:00~19:00
※最終受付18:45

診療時間

〒150-0012
東京都渋谷区広尾5-11-15フィオーレヒロオ2F