BLOG
猫の歯周病┃早期発見と予防で愛猫の健康を守る
広尾・恵比寿・西麻布・南麻布を中心に診療を行う「広尾テラス動物病院」です。
多くの猫が、口に関する何らかのトラブルを抱えています。その中でも特に注意が必要なのが歯周病です。猫が歯周病にかからないためには、普段から飼い主様が愛猫に歯磨きを行うことが大切です。
今回は猫の歯周病について、歯周病になりやすい原因や予防法などを詳しく解説します。
■目次
1.猫の歯周病とは?
2.なぜ猫は歯周病になりやすい?
3.猫の歯周病の予防法
4.歯周病が及ぼす影響
5.猫の歯周病の治療方法について
6.いつ動物病院に相談すべき?
7.まとめ
猫の歯周病とは?
歯周病は、歯の周りの歯茎や歯を支える骨の部分に細菌が感染する病気です。
初期は歯茎が少し赤くなり、出血する程度ですが、進行するにつれて痛みが増し、よだれが増えたり、食欲が落ちたりします。
歯周病がさらに進行し、炎症が重度になると、歯を支える組織が吸収されて歯が抜けることがあります。また、歯周病菌が血中に入り、敗血症を起こして命に関わる場合もあります。
なぜ猫は歯周病になりやすい?
歯周病は細菌感染が原因で起こります。猫は口の中がアルカリ性に傾いているため、歯周病の原因となる細菌が繁殖しやすく、歯周病にかかります。
また、ウェットフードは歯垢がつきやすいため、歯磨きをする習慣がないと歯周病にかかりやすいです。
その他にも、生まれつき噛み合わせが悪い(不正咬合)猫やウイルス系の基礎疾患のある猫も歯周病にかかりやすく、遺伝も関与しているといわれています。
猫が高齢になるほど歯周病のリスクは上がりますが、若い猫でも油断はできません。3歳以上の猫の80%が歯周病にかかっているとされているため、子猫の時期からデンタルケアを行うことが大切です。
猫の歯周病の予防法
歯周病を予防する一番有効な方法は歯ブラシによる歯磨きです。
歯周病の原因となる歯垢は、歯磨き以外では完全に除去することはできません。
また、歯磨きに加えて、デンタルケア用のおやつやおもちゃを利用するのも良いでしょう。噛ませるタイプのおやつやおもちゃは、猫にひとりで遊ばせるよりも飼い主様が手で持ち、まんべんなく全ての歯で噛ませることにより効果を発揮します。
また、猫の口の中は大変狭く、飼い主様がチェックしても歯の汚れ具合がわからないことが多いです。そのため、定期的に動物病院でデンタルケアを受けることで歯周病を予防することが可能です。
歯周病が及ぼす影響
歯周病は歯や口の中だけに限らず、全身に影響を及ぼすことがあります。猫が歯周病を起こすと、病巣に痛みが生じ歯が抜けたり、上手にご飯を食べられずに弱ってしまったりします。シニア猫の場合、「最近食が細くなったな」と気づいても年齢のせいだと思ってしまう飼い主様が多いです。
歯周病を放置し細菌感染が進行すると、病巣に膿が溜まり、歯を支える顎の骨が溶けたり、溜まった膿が皮膚を破って排膿されることがあります。猫の場合、上の犬歯の根本付近の歯周病が多く見られ、この部分に膿が溜まり顔の皮膚が内側から溶けることで、目の下あたりに穴が開いてしまうことがあります。
猫の歯周病の治療方法について
歯周病の治療方法は程度によってさまざまです。
歯茎が少し赤くなる程度の初期段階であれば歯磨きのみで治ることもあります。進行度合いによっては、麻酔をかける治療が必要で、病巣の歯自体を抜くこともあります。
いつ動物病院に相談すべき?
猫は歯周病になりやすいため、定期的に動物病院で口の中をチェックしてもらうことが重要です。
また、愛猫がフードを食べるときに、以下の様子が見られたら歯周病を発症している可能性があるため、早めに動物病院を受診することが大切です。
・食べ残しが増えた
・フードをよく食べこぼす
・食べるのに時間がかかるようになった
・食べている時にどちらか一方の歯しか使っていない など
まとめ
歯周病は、猫に多く見られる病気のひとつです。歯磨きが最善の予防法ですが、猫は歯磨きが苦手な子が多いため、毎日のデンタルケアができないという飼い主様も多いでしょう。そのような場合は動物病院に相談することが大切です。
また、歯周病は進行するととても治りにくい病気のため、早期発見・早期治療を心がけましょう。
広尾・恵比寿・西麻布・南麻布中心に診療を行う「広尾テラス動物病院」では定期健診に力を入れており、病気の予防と長期健康維持のお手伝いをしております。
■関連する記事はこちらから
犬と猫の歯周病について|健康を守るための予防法と対策は?
「広尾・恵比寿・西麻布・南麻布」を中心に診療を行う
広尾テラス動物病院
当院のWEB相談・お問い合わせフォームはこちらから